|
数理工学 久保田研究室 |
山形大学工学部
情報・エレクトロニクス学科(情報・知能コース)/システム創成工学科
准教授 久保田 繁
問題解決のための数理工学
現象の本質を記述した数理モデルを解析することで,実社会の様々な問題を解く数理工学の研究を行います.具体的な研究テーマとしては,(1)有機太陽電池の光制御技術,(2)脳の数理モデルの2つを主に扱います。(1)の研究では太陽電池の試作・実験も行っています.

有機太陽電池の光制御技術の例.ナノメートルオーダー(ナノ=10億分の1)の微小な円錐を並べたモスアイ(蛾の眼)構造を用いて、光を曲げて発電層に閉じ込めることで発電を促進する。
左:モスアイによる光閉じ込めの概念図.右:本研究室で試作したモスアイ構造の電子顕微鏡写真(S. Kubota et al. J Photopolym Sci Technol, 2020)(研究紹介記事/山形大学広報誌)
脳の数理モデルの例.パーキンソン病の治療で用いる脳深部刺激の最適化に関するシミュレーション.多数の電極からの電流刺激を最適に制御することで、神経ネットワークの同期を防いで、正常な活動状態を効率良く生成することができる.左:神経発火の位相の空間分布、右:ラスタープロット
(S. Kubota & J. E. Rubin, J Comput Neurosci, 2018) |
|